「出っ歯」や「受け口」など、歯並びの乱れにお悩みではありませんか?
矯正歯科治療は、乱れた歯並びを正しい状態に整えることでお口の見た目や機能を改善する治療のことです。
【RYO JIMBO DENTAL 名古屋駅前歯科・矯正歯科】では、矯正歯科治療担当医による治療により、歯の見た目をキレイにするだけではなく、お口の機能改善や心身の健康にもつなげる矯正歯科をご提供しています。
矯正歯科治療担当医が責任を持って行う高難易度の治療。
見た目はもちろん、お口の機能まで改善して生活の質を向上させます。
【RYO JIMBO DENTAL 名古屋駅前歯科・矯正歯科】の矯正歯科治療では、まずは患者さまのお悩みやご要望をしっかりお聞きし、ご納得いただけるゴールを一緒に設定します。
矯正歯科治療は、決して見た目を良くするためだけの治療ではありません。噛み合わせなどのお口の機能まで改善して患者さまの未来をより明るいものにする治療です。矯正治療にはさまざまな方法がありますので、患者さまとじっくり話をしながら最善の方法を探っていきます。
矯正歯科治療とは、単に見た目を良くするだけのものではありません。
早めに矯正することで、将来的なリスクを減らすことにもつながります。
歯並びや噛み合わせが悪いと、自浄作用がある唾液だけでは十分に歯の汚れが流せず汚れがたまりやすくなります。さらにブラッシングでは磨けない場所も出てくるため、むし歯や歯周病の原因になるのです。
歯の形状や噛み合わせによって歯に負担がかかり、歯周病が悪化してしまう可能性もあるため、矯正歯科治療は予防にも役立ちます。
歯並びが悪いと歯が周りの歯にぶつかったり、転倒のした際に衝撃を受けやすくなることで、歯が折れたり欠けたりすることがあります。また、歯が正常に生えるスペースがないまま埋まったままになった歯が周りの歯にダメージを与えることもあります。
歯がしっかり噛み合わない場合や出っ歯、受け口の場合、奥歯で十分に食べ物を噛むことができないため胃腸の負担が大きくなります。歯並びの改善によって食事も美味しく食べられ、体の負担も減ります。
口を十分に開かなかったり、口を開けると痛みが出たりする顎関節症は、噛み合わせの問題から発生することが多い症状です。矯正によって顎関節症の改善や予防ができます。
噛み合わせの悪さによって顎の位置がずれると、体の重心もずれて姿勢にも影響が出てきてしまいます。早めに噛み合わせを改善することができれば、体全体のバランスも同時に改善することができます。
歯並びが乱れていると、口をしっかり閉じることができず口呼吸になってしまったり、さらに歯並びが悪化してしまったりという問題が起こりがちです。矯正によって体への悪影響もなくなります。
発音の際には、舌だけでなく歯も使用しています。そのため、歯並びが乱れていると発音にも問題が出ることがあるのです。矯正によって発音も改善することができます。
歯並びの悪さはそのまま見た目にも悪影響を及ぼし、「恥ずかしい」と感じる方も少なくありません。矯正によって見た目のコンプレックス解消につながります。
歯が内側や外側にずれている乱杭歯(らんぐいば)や八重歯のような歯並びのことを「叢生(そうせい)」と呼びます。叢生は食べ物のカスが歯に残りやすく、ブラッシングの際にも磨きにくいためむし歯や歯周病になるリスクが高くなります。
上顎の骨が大きい場合や下顎の骨が小さい場合、また上の前歯が前に出てしまっている場合の歯並びは「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」と呼びます。上下の歯のバランスが崩れて前歯が出ているため、出っ歯の状態になってしまうほか、発音に問題が出ることもあります。
下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態の歯並びを「下顎前突(かがくぜんとつ)」と呼びます。見た目に影響が出るだけでなく、噛み合わせにも問題が出て食事がしづらくなるほか、顎の関節の痛みや口が開きにくいという症状が出る「顎関節症」にもかかりやすくなります。
歯と歯の間に隙間ができてしまっている歯並びのことを「空隙歯列(くうげきしれつ)」と呼びます。見た目に悪影響が出るほか発音も不明瞭になったり、歯同士が支え合えなくなって歯にダメージが出たりすることがあります。また、食べ物のカスがはさまりやすいという問題もあります。
噛み合わせが深すぎる状態のことを「過蓋咬合(かがいこうごう)」と呼びます。噛み合わせのせいで口のなかが切れてしまったり、歯が削れてしまったりという問題が起こるほか、傷から細菌が入ることで炎症を起こすこともあります。顎関節にも負担がかかってしまうため、顎関節症の原因になることもあります。
上下の前歯の真ん中が一致していない噛み合わせを「交叉咬合(こうさこうごう)」と呼びます。顎の骨や歯の噛み合わせがずれている可能性があり、食事がしっかり噛みにくくなるだけでなく見た目もアンバランスになることがあります。
しっかり噛んでいるつもりでも上下の前歯が噛み合っていない噛み合わせのことを「開咬(かいこう)」と呼びます。しっかり歯が噛み合わないため食べ物を噛みきることができず胃腸に負担がかかってしまうほか、発音も悪くなってしまいます。
矯正歯科治療のメリット | 矯正歯科治療のデメリット |
---|---|
|
|
※表は左右にスクロールして確認することができます。
step 1 カウンセリング
まずは歯並びや噛み合わせに対するお悩みやご要望をお聞かせください。実際に患者さまのお口の中を拝見したうえで、最適な矯正治療についてご説明します。
step 2 精密検査
お口の中の状態を正確に判断するために、レントゲンや歯科用CTといった機器を使用して検査を行います。検査結果をもとに詳細な治療計画を立てます。
step 3 治療計画の説明
精密検査の結果をもとに作成した治療計画について患者さまにご説明します。費用などについてもここでご説明します。治療に関するご要望などがありましたら、お気軽にご相談ください。
step 4 矯正器具の装着
患者さまのお口に合わせた矯正器具を製作し、装着していただきます。まずはスムーズに矯正治療をはじめられるよう、何度か通院していただいて調整をします。また、矯正器具を付けた状態でのブラッシングの練習も行います。
step 5 矯正治療の開始
矯正器具が問題なく装着できましたら、そこから矯正治療の開始となります。器具の装着期間はおおよそ2年で、一般的に1ヶ月に一度の診察が必要です。
step 6 矯正器具の除去
歯並びがきれいに改善されたことが確認できたら、矯正器具を外します。この際にレントゲン写真や歯型の模型などをとるほか、顎関節の検査なども行います。
step 7 保定期間
矯正後はせっかく整えた歯並びが元に戻ってしまうことがあるため、そのままの位置で固定できるよう様子を見ます。